top of page


事業成長を本気で目指すなら、事業戦略つくり×組織行動の仕組み化は基本的要素!
Category1戦略プログラムと「営業開花」双方とも、目標設定と、その達成の為に考え・行動する事を主眼に置いて設定しています。
事業活動は、すべて目標から始まります。
そこが重要なポイントです


「問題解決」で、本当に「問題」の解決は出来るだろうか?
●「問題解決」に邁進した我が国の企業 営業の世界で「ソリューション営業」と言う言葉がある。顧客が抱える何らかの問題に対して、自社のモノ(商品・サービス)で、その問題解決=ソリューションをする提案を行う営業です。 さて、このコラムでは何度も記載をしていますが、日本の失われた●...


営業組織の仕組み化は出来るのか!?
営業やマーケティングは「人」を基準として「仕組み化」が必要なんです。
そして営業やマーケティングは「人」相手が故に無駄がある!と言う事を認めた上で仕組み化を進めるべきです。


中小企業のDX化(業務のデジタル化)はどうすべきか?
デジタルを活かすのは、「何をするか?」「どう活用するか?」を決める事からです。これまでの様に便利そうだからでは、活用に成りません。多少は効率が上がっても効果には結びつかない!


なぜ円安で、株価は上がっていく?日本の大企業経営の問題点と、中小企業が行くべき道は?
大企業書指標の推移(出典:しんぶん赤旗より) ●何もしなくても儲かる!大企業の新たな病! 2024年秋、この文章を書いているタイミングで云うと、ちょうど衆議院選の真っ最中で、与党がやや劣勢な状態の日の、株価は日経平均が38,500円くらい、そして為替は1ドル150円超になっ...


事業戦略と、事業の仕組み化の必要性!
当方は、長きに渡って、多くの中小企業さんとお付き合いをさせて頂き、その中で確信として理解した事が、良い企業=成長し、収益が高い!会社の共通点は、企業の事業戦略が明確で、営業の仕組みがしっかり出来ている!と云う事です。 例外はありません!...


事業における2つの利益の素!・・・2種類の価値
事業とは粗利=利益を生み出さなければ(高めていかなければ!)成らないモノ!と云う事です。それには、利益=顧客への提供価値を創造しなく成らない!と云う考え方に至ります。


顧客との関係性と、顧客の生涯価値を考えてみる。
LTV(顧客の生涯価値)と云うのは非常に重要な考え方ですし、指標です。
特に人口減少する日本においては顧客基点で提供価値(モノを通じて)を様々に多面化する事も大事です。


中小企業、目標管理の基本を知る。
事業戦略の推進は目標設定と、その体系化。それに沿った行動です。


事業戦略と組織は、一体で考えなければ意味なし!
事業戦略はシナリオ!動くのは組織・人・・・経営者は演出家!監督!
一番解りやすい例えが、お芝居や映画です。
シナリオが事業戦略で、演出が組織マネージメントです。経営者は演出家であり監督です。
事業とは?営業・マーケティングとは?を考える。
Business Column
bottom of page